
実家の不用な食器を大量処分しました。
9/2(土)20:00からは楽天スーパーSALEですが、今回は実家の親に買ってあげるものがいくつかあります。この間の帰省では、実家の食器をかなり片付けました。もう80歳を超えた高齢の両親、思うところがたくさんありました。長々書いています。
目次
不用なモノがたくさんある実家
高齢の方のお宅は、捨てることがもったいない、ということで物を使わずにしまい込んでいることが多いかと思います。
うちの実家もそうで、一見、家の中はそこそこ片付いているように見えますが、見えない収納家具の中にはぎっしりモノが詰まっています。
収納家具があっても使えるスペースは少ししかない

収納家具にはぎっしり物が詰め込まれている。
実家の間取りは3LDKのマンションで、寝室一つ、壁付きキッチンにダイニング、リビングがつながっていて、すぐ隣に6畳の和室が二つあります。
20年前に古い社宅から引っ越してきたので、両親もある程度不用品を処分しましたが、物を収納するための大型家具をいくつか購入してもいました。
リビングダイニングや和室には天井近くまである収納家具が壁一面に鎮座し、中にはぎっしりと物が詰め込まれています。取りたいものは一番手前の浅い場所からしか取れず、収納として使えるスペースはごくわずかです。
両親が今より若くて元気な頃は、私も静観していましたが、昨年の母の入退院をきっかけに、いつまでも親は元気ではない、実家もそろそろ片づけていかないと…と思い、「何から手をつけたらいいかわからない」という両親に変わり私が少しずつ片づけていこうと考えました。
今回の帰省で処分した食器類

不用な食器を大量処分。
今回の帰省では、次の日が不燃ごみの日だったので、まず不用な食器を処分しようと考えました。ちなみに主人だけひと足先に自宅に戻ったので、ゆっくり片付けができます。
実家で使用している食器棚は天井近くの高さで幅150cmくらい。食器がぎっしり収納されています。使いたい食器が出しづらくいつもストレスでした。
また、大きな地震がきたときに、こんなに大きい家具に大量の食器が入っているととても危険です。
実際、震度4の地震が来た時、父は背の高いガラス食器がたくさん入ったテレビ台を両手で押さえていたそうです。恐ろしい…。
実家では父が料理をしているので、捨てたくない食器はある?と聞くと「特にない」とのこと^^;。なので普段使いにしていると思われる食器は残すようにして、これはもう使用しないだろうという食器を処分します。
旅先で買った夫婦茶碗10組、ほぼ未使用のグラタン皿6枚、平皿30枚、小皿30枚、客用小鉢や深鉢など30鉢、フルーツパンチ?を入れるような大きいガラスボウル10枚、ガラスのケーキ皿30枚etc..
私が子供の頃は、お正月に親戚がたくさん集まったので、必要だったかもしれませんが、
もう今は人を大勢呼ぶことはなく、二人分の食器と大皿や平皿などを数枚ずつ、小皿が10枚あれば事足りると思います。
不用の食器は20L位のゴミ袋(45Lだと重くて持てない)が6袋ほどになりました。
なぜこんなに多いかというと、箱入りギフトで頂いた食器をそのまま食器棚にしまい込んで、ずっと使わないまま置いているだけだったのです。多くは6枚ずつの揃いの食器ばかりでした。
きれいだけれども、箱がないノーブランドの和食器はリサイクルショップでは引き取ってもらえません。
まだまだ使えるけれど、仕方がない…。と、罪悪感を感じつつ選別しました。
使用しないのに、何年も飾っていただけのキッチンツール
ふとキッチンを見ると、泡だて器や魚のうろこ取り、フライ返しなどのツールがたくさん壁にかけられています、そういえば帰省のたびに十数年そこにぶら下がっていた…。
「これ使う?」と聞くと「ここ何年も使っていない」とのこと^^;。何年も使用しないものを壁にかけ続けていることに愕然としましたが、親としては物は一応あるべき場所には置くけれども、使用しない物は処分、という概念がないようです。
いつも引き出しからスプーンを借りる時は、私が子供のころから使っていた古いスプーンしか見つからず、それしかないと思っていたのに、引き出しの奥をかき分けると新品同様のナイフやフォーク、スプーンがたくさん出てきたのもショックでした。
片付け時間は一晩のみなので、夜中までかかって何とか食器とキッチンツール、カトラリーを選別し、ゴミ袋は合計8袋。
あとはテレビ台上部のキャビネットに入っている大量のワイングラス、カップ類がありますが、次回に持ち越すしかありませんでした。
そこで食事をするという機能を果たしていないダイニングテーブルとチェア

ダイニングテーブルで食事ができれば…
実家はキッチンのすぐそばにダイニングテーブルを置いているのですが、二人暮らしなのに、6人掛けなのです。そして食事はいつもダイニングテーブルではなく和室の座卓でしています^^;。
そのテーブルは引っ越し時に親戚に譲ってもらった(押し付けられた?)とかで、何十年も狭いダイニングを占拠していて、一人がテーブルのそばに立つと誰も通れません。
そしてその上には不用な書類、しょうゆなどの調味料、食品、筆記用具などなど…ほぼ単なるモノ置き場になっています。
ダイニングチェアの背には手拭きタオルやふきんがかかり、チェアの上には大量のスーパーの袋のストックや、何年も見ていない電話帳置き場に。使いやすい置き場所を考えると必然的にそうなるのでしょう。
ここも使いやすくなるように考えてあげたいところです。
もう親には不用品を判断して捨てる力がない
実は私が片づける前にも、整理整頓が得意な叔母が母の不用な靴を片づけてくれたそうです。その量、段ボール5箱…。しかし、叔母も高齢なので、そう頻繁にはできません。
昨年、入退院をした母は、前よりも元気がなくなり、重いものを運んだり、少し高い場所のものさえ取れなくなっています。
父も母よりは元気ですが、重労働になる片付けの作業はもうできません。
個人差があるかと思いますが、高齢になると、不用品を選別する判断力や捨てる気力が無くなってくるようです。(私も体調が悪かった時は少しの家事も一日がかりだったことがありましたしね…。)
救いは、こちらの判断で処分してもいいよと言ってくれることと、もうこれ以上モノは買わない、と言ってくれることです。
実家と自宅は新幹線で数時間の距離なので、交通費や時間の関係でなかなか片づけに行ってあげることができず、悩ましいですが、帰省を利用して、孫の顔を見せに行きつつも、少しづつ片付けて、老親二人が暮らしやすい家にしていってあげたいなあと思います。
楽天スーパーSALEで親に買ってあげる物
今度のスーパーSALEで親に買ってあげる物なのですが、
実家のキッチンキャビネットの上にはFAX、トースター、電気ポットが並び、トースターはなぜか横を向いて置かれています。
以前使っていた縦型のトースターが壊れたとかで、サイズを測らずに横型のトースターを買ったためキャビネットに乗りきらず、パンを焼くたびに電気ポットを床に、トースターを正面に戻して使っていたのです。
かなり不便そうだったので、トースターも傷んてきたことだし、キャビネットに全部乗るように縦型のトースターに買い替えてあげる事にしました。
【オーブントースター縦型】 2段式 省スペース縦型オーブントースター 900W ... |
また、電気ポットも数十年使用した3Lサイズのもの。最近父は毎朝コーヒーを飲むらしく、重たいポットは水の補充が大変そうなので、軽くて、操作が簡単、蒸気が出ず、倒れてもこぼれない安全なタイプのものにします。
タイガー 蒸気レス 電気ケトル「わく子」(0.8L) PCH‐G080(KP) ... |
身内の恥をさらすようで躊躇いましたが、自分自身の心の中を整理するためにもあえて書きました。
長くなりましたが、最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m。