
ホームベーカリーで簡単米粉パンのレシピ
今年の4月から中学校に通うはずだった息子も、休校になり、外出自粛でずっと家にいます。
おかげで、おやつもすぐになくなってしまいますが、以前のように、ちょこちょこお店に買いにいくのもはばかられます。
そこで、最近はホームベーカリーで米粉パンを焼くようになりました。
パンで腹持ちを良くして、お菓子の消費を抑える作戦です。
わが家のホームベーカリー

わが家のホームベーカリー
わが家で使用しているホームベーカリーはパナソニックのゴパン(SD-RBM1001)です。
すでに生産終了しています。
(中古でも販売されていますが、2倍以上のお値段になっています…。)
現在はお手頃で人気のホームベーカリーがたくさん出ているので、下記をご参考になさってみてください。
15,000円~の機種がおすすめです。
ゴパンでも米粉パンを焼けるのですが、必ず生米を入れる仕様になっていて、米粉のみを使うレシピはありません。
また、焼きあがるまで4時間位かかるので、せっかちな私は作ったことがなく、主に主人が使っています。
おまけに自分好みのレシピ(油、塩抜き)にしているので、私と息子はほとんど食べていません^^;。
それではあまりに勿体ないので、わが家のホームベーカリーでも手軽に米粉のパンを焼ける方法がないか調べて作ってみることにしました。
ホームベーカリーで米粉パンを焼く方法
調べてみると、『米粉パンモード』か『早焼きモード』があるホームベーカリーだと米粉パンが作れるようです。
わが家のゴパンには幸い早焼きモードがありました。
ただ、いきなりグルテンなしの米粉を使用すると、初心者の自分は失敗してしまう可能性が高そうなので、グルテンの入ったパン用米粉ミックス粉を購入しました(すでに何度もパンを作っているので、中身があまり残っていません)。

パン用 米粉ミックス粉
こちらの原材料は「米粉(国産)、小麦たん白、麦芽糖」のみで、余計なものが入っていないところが気に入りました。
米粉パンのレシピは、ゴパンの早焼きモードに記載されていたレシピをそのまま参考にしました。
<材料>
- パン用米粉ミックス粉:280g
- バター:10g
- 砂糖:17g
- スキムミルク:6g
- 塩:5g
- 水:200ml
- ドライイースト:4.2g
パンは正確な計量が大切なので、デジタルスケールがあれば便利です。

デジタルスケール
ドライイーストはグルテン・イースト容器(ホームベーカリーの種類による)に入れ、それ以外の材料をパン窯に入れてセットし、早焼きモードに設定してスイッチを入れるだけです。
2時間後…ふっくらした米粉パンが焼けました!

ホームベーカリーで焼けた米粉パン
中もふわふわしていて、おいしそうです。

米粉パンを切ってみたところ
注意点ですが、焼きたては中がしっとりしているので、十分冷ましてから切り分けた方が良いです。
最初は焼きたて後、すぐに切ってしまい、パン切りナイフがべたべたになりました。
また、切りにくいので、ついパンをつかんでしまい、形がいびつになってしまいました。

さつまいも入り米粉パン
そういうわけで、わが家では2、3日に一度はホームベーカリーで米粉パンを焼いています。
息子もおやつのあとに「腹が減った!」とさわぐことが少なくなったように思います。
今ある米粉パンミックスが無くなったら、グルテンなしの米粉パンにチャレンジしてみて、うまくいったら記事にしたいと思います。