家事・掃除 無印良品

無印良品のフローリングモップ ドライで床掃除を毎日の習慣に!

2018年5月7日

無印良品のフローリングモップドライを購入しました。

無印良品の掃除用品システムの「フローリングモップ用モップ/ドライ」を購入したのでご紹介します。

マイクロファイバーのモップなのですが、見た目も可愛く、ほこりや髪の毛もキャッチしてくれるので、毎朝の掃除が楽しくなりました。

 

後回しにしがちな二階の床のフローリング掃除

今まで自宅の床掃除は、汚れが目につきやすいリビングや階段ばかりこまめにして、二階の床は放置しがちになっていました。

一応、二階にもフローリングワイパーを置いてはいたのですが、クローゼットにしまいこんでいたので、ついつい忘れがちに…。

そこで、以前から可愛いな、と目をつけていた無印良品の掃除用品システムのマイクロファイバーモップを購入して掃除のモチベーションを上げるとともに、フローリングモップ用ケースに収納して部屋のすみに置いておき、すぐに床掃除に取り掛かれるようにしよう、と考えました。

無印良品の掃除用品システム・フローリングモップを購入

今回購入したのは、「アルミ伸縮式ポール」、「フローリングモップ」、「モップ用モップ/ドライ」、「フローリングモップ用ケース」です。

無印良品の掃除用品システム4点を購入

以前、掃除用品システムの木製ポールと、ほうき、ちりとりを購入したことがありますが、これらのパーツも付け替えられるのが便利ですね。

「モップ用モップ/ドライ」をよく見ると、柔らかいマイクロファイバーの糸が密集していて、しっかり細かいホコリや髪の毛などのゴミを取ってくれそうです。

無印のモップ ドライはマイクロファイバーの糸が密集している

モップ用モップ/ドライをセット、ケースに収納してみる

モップ/ドライの装着方法ですが、まずフローリングモップの底板を外します。

フローリングモップの底板を外すとマジックテープが出てくる

底の部分のマジックテープをモップ/ドライの白い部分に載せるだけでセットOKです。
※「モップ/水拭き」も同様です。

無印のモップ ドライをセット

「フローリングモップ用ケース」にフローリングモップを収納してみます。

無印のモップケースにモップを収納する

フタが開いているケースにモップを入れるだけで、フタが勝手に閉まって収納できます。

モップを中まで入れるとフタが閉まる

また、使用する時はモップを持ち上げるだけです。
持ち上げる時に少しグラグラするので、ケースが倒れないように注意します。

収納する時の注意点は、モップがフタの方を向くように、ポールがフタの反対側につくようにモップを曲げます。

反対側に曲げるとフタが閉まりません。

フローリングの最適な掃除の時間帯と方法

最近、「健康になりたければ家の掃除を変えなさい」という本を読んだのですが、フローリングの床掃除に最適な時間帯と掃除方法が書いてありました。

少しだけポイントをご紹介すると、下記になります。

  • 時間帯:ホコリが床に落ち切る早朝
  • ホコリが集まりやすい場所を重点的に:部屋の隅、家具の下など
  • 素材:乾いたマイクロファイバークロス(水ぶきは汚れや雑菌を塗り広げてしまう)
  • 掃除方法:ホコリをたてないようにそっと前方に動かす

なるほど、床掃除は早朝がいいという事は知っていましたが、水ぶきが良くない、というのは初めて知りました…。

今までウェットシートをばかり使用してきましたが、これからは乾いたシートやモップでほこりをたてないように掃除をして、水ぶきは仕上げの時のみにしようと思います。

朝起きてすぐに二階の床掃除をするようにする

また、後で二階に上がる手間を省くため、二階の寝室から起床後、すぐに部屋の隅に設置したフローリングモップで床を掃除してから階下に降りるようにしました。

ほこりをたてないようにそっとモップをすべらせます。

早朝、ほこりをたてないように無印のモップをすべらせる

モップも思ったほど汚れないので、お手入れは週1回ほど手洗いすれば良いかな、と思います。

無印のモップを部屋の隅に立てておいてこまめにお掃除

二階の部屋の床と廊下を毎朝掃除することにより、ほこりがたまりにくくなり、自分も朝からすっきりした気分になることができるので、フローリングモップを購入して良かったと思います。

 

-家事・掃除, 無印良品

error: Content is protected !!

© 2023 N-memo