
古い教科書やノート
4月になり、小学生の息子も新学年になったので、不要なプリント類やノート、教科書を処分することにしました。
毎年、毎年たまっていきますね…。
処分するものと残す教科書やノート類
毎年、すべてを処分するのではなく、息子が捨てたくないと思う教科書、成長の様子がわかるノート類は一冊ずつ、課外授業で作ったファイル、作文などは収納ボックスに一時保存しています。
もし、この箱からあふれそうになれば、また見直してさらに処分を考えると思います。

教科書とノートの整理
ちなみにこの書類ボックスは楽天市場のお店で購入したもので、同じ箱が我が家にたくさん、色んなものの収納に使用しています。

書類ボックス
学校からのプリントの整理と収納
また、すごく溜まっていくのが学校からもらうプリント類ですね。
私は、細かく整理するのが面倒なので、簡単にするために、ざっと大きく2種類のファイルに分けて管理しています。
一つはクリアポケットファイルで、料理のレシピをずっと入れていましたが、
全く使用しなかったので、こちらに活用することにしました。
こちらに入れているのは、あまり読まないけれど時々読み返す書類です。
『年間行事予定表、PTA関係、ベルマーク関係、保健だより、図書だより』等と
その他の紛失できない書類、『名簿、災害時引取りカード、申込書類控え』等を
種類別にクリアポケットに入れています。
新しいお便りがきたら古いものはその都度処分して入れ替えます。

クリアポケットホルダー
もう一つのクリアホルダーには、その月の細かい予定が書かれた学級だより、
行事のお知らせプリント、提出書類、給食の献立などをひとまとめに入れています。
お知らせプリントや給食の献立は行事やその月が終わり次第処分するようにしています。
細かくファイルに分けたり、スケジュール手帳に書き写すのも面倒なので、プリントの折位置を変えて、ぱっと取って、すぐ見られるようにしています。

クリアファイルに入れたプリント
プリントを収納したファイル類はダイニングテーブルからすぐ取れるように、リビングのすみっこに木箱を置いて、そこに放り込んでいます。
息子のテスト類はセリアで買ったボックスファイルに放り込みます。本当は収納家具に全部収納したいところなのですが、この位置が一番取りやすいので、今のところはこの方法に落ち着いています。

クリアファイルを入れた書類ボックス
直置きですが^^;…。他にもいろいろな書類が入っています。
おしゃれな書類ケースにプリント類を入れて管理するという方法もありますね。
お子さんの教科書入れとしても使えるようで、こちらもいいなあ思います。
うちの場合のプリント類の管理でした。