キッチンのシンク上収納にセリアのアレンジバスケットを使用しています
わが家のキッチンのシンク上にはあまり物を収納していないのですが、こまごましたものを収納するためにセリアの「アレンジバスケット」を使用しているのでご紹介します。
前に取っ手がついているので、やはりシンク上など高いところの物を取る場合にはとても便利です。
その他のシンク上の収納もご紹介します。
セリアのアレンジバスケットはシンク上の収納にぴったり
以前はシンク上収納は自宅にあった適当なプラスチックバスケットを使用していたのですが、幅が小さすぎて物がはみ出してしまったり、取っ手がないので取りづらく不便でした。
そこで、きちんと収納スペースを計り、セリアで「アレンジバスケット」という取っ手つきの収納かごを購入しました。

セリアのアレンジバスケット
バスケットのサイズはW19.9×D34×H11.6cmです。
わが家のシンク上収納に、シンデレラフィットというのでしょうか、ぴったり4個分入りました。

セリアのアレンジバスケットはわが家のシンク上収納にぴったりサイズだった
わが家のシンク上収納
以前はシンク上の収納に食器洗いスポンジのストックなどを置いていたのですが、あまり扉を開ける機会がないせいか、よくストックの存在を忘れて余分に購入してしまうことがありました。
ですので、スポンジのストックなどひんぱんに買い物が必要なものはシンク下に収納して、普段あまり使用しないものをシンク上に収納するようにしました。
一番左のシンク上の棚にはスケール、ハンドミキサーだけを置いています。

シンク上収納:左の棚の中
一番右のシンク上の棚には手動のかき氷器、パスタ鍋があります。

シンク上収納:右の棚の中
かき氷器は夏になると息子がかき氷を食べたがるので、毎年活躍しています。
パスタ鍋は、十数年前にとてもお得な価格で販売していて購入したと思うのですが、現在はパスタは大きめの鍋やフライパンでゆでることもあるので、ほぼ使用していません。
でも、いつか何かの時に使えるかも…と処分しかねています。
真ん中の一番大きいシンク上収納の中は下記になります。

シンク上収納:真ん中の棚の中
上段左より:食器の水きり、重箱、抹茶碗の箱(中は空)
中段左より:タコ焼き器、工芸品のお盆、トースターの中皿、紙コップや紙皿
下段左より:保冷バッグ、使い捨てランチバッグやお箸など、予備のジューサー部品や輪ゴム、密閉保存容器(息子の弁当箱としても使用)
このように、現在は使用していないけれどいつかは使いたいもの、特定の時期にしか使用しないものを中心に収納しています。
とはいえ、保存容器など一番下の棚にあるものは、使用頻度が比較的高めなので、取っ手つきのアレンジバスケットに収納されていると、取り出しやすく便利です。
逆によく使用するものはシンク下に収納しているので、また後日ご紹介したいと思います。