
無印良品 ポリプロピレンケース・引出式・ホワイトグレーと整理トレーを購入。
良品週間にネットストアで「ポリプロピレンケース・引出式・浅型・ホワイトグレー」一つと、「ポリプロピレンケース・引出式・薄型・縦・ホワイトグレー」二つを購入しました。
リビングに置いている自分用の文具やこまごましたものを整理するためです。
「ポリプロピレンデスク内整理トレー」もいくつか購入し、文具などがすっきり収納できました。
自分が作業するコーナーの文具の置き場所
私は主にダイニングテーブルでパソコンや書き物をしているのですが、自分の席のすぐ左側に、低い木の棚を置き、その中に柳のバスケットを入れ、小さい外出用バッグや文具などを収納していました。

バスケットに文具などを入れて木の棚に収納していた。
その中にある筆記用具やハサミ、カッターや印鑑などは少し大きめの筆箱に一緒に入れていましたが、印鑑などの小さいものをとっさに取りたい時、すごく見つけにくく取り出しにくかったです。
ポーチのようなものに入れて小分けしておいても、ひんぱんに使うものはチャックを開けて、出して…と手間がかかります。
この面倒な習慣を何年もの間、ストレスを感じながら続けていました。
やはり、ちゃんとした収納用品を買おう…ということで、無印良品の引き出しケースを購入する事にしました。
ポリプロピレンケース・引出式・ホワイトグレーについて
半透明の引き出し式ケースは以前から知っていましたが、ホワイトグレーは今年から販売されたようですね。
半透明タイプより少しお高めですが、ホワイトグレーが気に入ったので、こちらのカラーを購入しました。

無印良品の引出式PPケース ホワイトグレーを選択。
ホワイトグレーの引き出し式ケースは全9種類(2017年10月現在)あります。
積み重ねられる段数ですが、薄型は13段、浅型は10段、深型は6段まで可能です。
キャスターもつけられるし、便利ですね。
○幅26×奥行37cmの縦型サイズ 5種類:
薄型 高さ9cm(内寸W22.5×D34×H5.5cm)
浅型 高さ12cm(内寸W22.5×D34×H8.5cm)
深型 高さ17.5cm(内寸W22×D33.5×H14cm)
浅型/仕切付・引き出し2個 高さ12cm(内寸W10.5×D34×H8.5cm)
深型/仕切付・引き出し2個 高さ17.5cm(内寸W10.5×D33.5×H14cm)
○幅37×奥行26cmの横ワイドサイズ 4種類:
薄型高さ9cm(内寸W34×D22.5×H5.5cm)
浅型高さ12cm(内寸W33.5×D22.5×H8.5cm
深型高さ17.5cm(内寸W33×D22.5×H14cm)
薄型/仕切付・引き出し2個 高さ9cm(内寸W16.5×D22.5×H5.5cm)
ポリプロピレンケース・引出式・ホワイトグレーに収納してみる
引き出し式ケースの天板をよく見ると、重ねてもずれないように、穴が開いています。

積み重ねるための穴が開いている。
引き出しの中は、指をかけてひっばるところがふくらんでいるんですね。

引き出す部分がふくらんでいる。
今回、仕切りケースも購入するにあたって、初めて買うので、混乱しないように紙に描いていろいろシュミレーションしてみました。

図に描いてシュミレーションしてみた。
まず、薄型の引き出しに仕切りトレー2を3個入れて、筆記具やハサミ、のりや印鑑、電卓などを入れます。
描いた図と少し配置が違いますが、調整しながらなんとか置いてみました。

無印PPケース引出式 薄型の1段目に整理トレー2と文具を収納する。
若干、空間が余るのがもったいない気がしますが、余裕があって一目でわかる収納は、やはり以前より美しく見えますね。
次の段の引き出しには仕切りトレ4ーと奥にトレー2を入れ、シール、マスキングテープ、裁縫道具、メガネを入れました。
やはり仕切りトレー3も購入しておけば良かったかな…。

無印 薄型引出式PPケース下段に整理トレー2、4とシール類を収納した。
でも、こうして引き出しに入れて仕切ることで、ポーチに入れてバスケットに収納するより、断然取り出しやすくなりました。
すぐ隣の浅型の引き出しにはスタンプ、ピータッチ、ピータッチの隣にはカメラ(この画像の撮影で使用中)が入ります。

無印 引出式PPケース浅型にはピータッチなどを収納。
バスケット収納をすべて無印良品の収納用品に変更した写真です。
一番右側の空いた空間にはノートパソコンが入ります。

木の棚の中をすべて無印良品の収納ケースに変更。
すっきりした上に、モノが取り出しやすくなり、とても嬉しいです。