家族を撮影した大量の写真、皆さんはどのようなアルバムで整理されているでしょうか。
わが家は息子の赤ちゃんの頃からの写真がたまってしまい、アルバムがパンパンになっていたので、必要のない写真を整理して、新しいアルバムに収納し直そうと思いました。
そこで、いいアルバムはないかと探しまわって見つけたのが無印良品の「ポリプロピレンアルバム L判・264枚用」です。
こちらで12年分の子どもの写真をすっきり整理することができたので、ご紹介します。
大量にたまった子どもの写真を何とかしたい…
どちらのご家庭でも、お子さんの写真はたくさんたまってしまうものだと思います。
わが家も、息子の新生児から小学生時代の写真が大量にたまっていました。
それまでは300枚収納できるフォトアルバム3冊分に収納していましたが、それは背表紙も分厚く、結構場所を取っていました。
また、紙製なので、表紙と中の台紙がやぶれてきていました。
しかし、また同じような分厚いアルバムにすると場所も取りそうですし、傷むのも早そうです。
そこで、1ページに多くの写真を収納でき、背表紙が薄めの無印良品のアルバムに収納しなおすことにしました。
無印良品 ポリプロピレンアルバム L判・264枚用
こちらのフォトアルバムはL版の写真を264枚収納できます。
真っ白でシンプルなデザインもおしゃれです。
写真が1ページあたり表裏で12枚を収納できるポケットが22ページと、多目的ポケットが最初と最終ページに1枚ずつついています。
商品仕様は下記になっています。
- 外寸:約D314×W298×H15mm
- ポケット内寸:約97×130mm(L判)
- 素材:ポリプロピレン(表紙・中袋)
- 値段:税込550円
無印のフォトアルバムは写真を入れ間違えると少し大変
このアルバムは写真の収納の仕方が少し変わっていて、写真収納ポケットの11ページ目までは裏側の右サイドから写真を入れ、12ページ目からは表側の左サイドから写真を入れていきます。
ページの片側からしか入れられないために、入れ間違えたときにやり直すのが、少し大変です。
わが家の大量にある子供の写真の整理方法
わが家の写真は下記の方法で整理しました。
- 写真を年齢、年代ごとに大きく分ける
- アルバムの見開きページごとに年齢、イベントで分ける
- アルバムの中の部分にもラベルを貼ると便利
一つずつ説明していきます。
写真を年齢、年代ごとに大きく分ける
まず、3冊の紙製のアルバムから、全部写真を抜き出し、年代ごとに大きく分けます。
積んである写真の左側が「新生児から生後11ヶ月」、真ん中が「1歳から2歳」、右側が「3歳から5歳」です。
画像にはありませんが、「小学生~」の写真もあります。
やはり、赤ちゃんの頃の写真が一番多く、年齢が上がるに従い、写真の数が減ってきていますね。
「新生児から生後11ヶ月まで」、「1~2歳」、「3~5歳」、「小学生~」と写真を4つのグループに分けてアルバムに収納していくことにしました。
アルバムの見開きページごとに年齢、イベントで分ける
古いアルバムをあらためて見ると、同じようなポーズの写真が3枚ずつあったり、かなり重複していますね…^^;。
これらの重複した写真は処分し、最初のページと次の見開きページ(18枚分)で生後1か月まで、次の2ページ分の見開きページ(12枚分)を生後2か月まで…と決め、アルバムに収納する写真を選んで入れます。
卒園式や入学式、旅行などは新たにページを作っておくといいですね。
中の部分にもラベルを貼ると便利
見開きにするほど写真の枚数がないイベントの場合は、中にも日付とイベントをプリントしたラベルを貼るとわかりやすいです。
わが家はピータッチでラベルを作りました。
12年分の子どもの写真は無印のアルバム3冊に収納できた
こうして無印良品のアルバム3冊分に驚くほどコンパクトに収納することができました。
セリアの120ポケットのフォトアルバム セリアのフォトアルバムに、赤ちゃんの頃から出産までの30年分 ... 続きを見る
私の30年分の写真を整理した記事です。
30年分の写真をセリアのフォトアルバムに全部収納しました。
ご参考になれば幸いです。